こんにちは、しんぷる子です。
ご訪問ありがとうございます。
お皿の断捨離やりました!
挫折しました!
基本の全出し
まずは基本の全出しです。
食器棚からリビングテーブルへ、全てのお皿を移動。
全てのお皿達はこちら ↓↓
すっごいボリューム。。
持っているものは全て把握しているつもりでしたが、全部並べてみると、想像以上の光景が。
もうこの時点で挫折しそうになりましたが、しんぷる子頑張ります!
まさかの中断
では、始めていきましょう。
「これからも是非使っていきたいもの」
「頻度は少ないけど確実に使っているもの」
などなど。
いくつかのグループに分けながら、食器を選んでいきましたが・・
順調だったのは、「これからも是非使っていきたいもの」まで。
それ以降、軽いめまいが。
気分が悪くなってきました。
私、大量のお皿に酔いました。
車酔いならぬ「皿酔い」
すごいボリュームのお皿を見てたら酔ってきたのです。
それでも頑張って続けましたが、これは正しい判断ではありませんでした。
パリーン。
手元からお皿が落ちて、割れました。
それからは、ガラスの片付けと破片の掃除。
気分は悪い、お皿も落とす、頭がおかしくなりそうで断捨離は中断しました。
原因を考える

jeonsango / Pixabay
断捨離を、このような形で中断したのは初めてです。
体調が回復してから、原因を考えてみました。
ものの多さは、これまでも経験してきました。
しかし、衣服などと違って、お皿は割れる可能性があるので取扱いに注意が必要です。
割れる可能性があるお皿を持つ緊張感をずっと続けたことで、とても疲れたのだと思います。
落とさないように、お皿とお皿が当たらないようになど、ずっと注意が必要です。
しかも、お皿は思いのほか重く、その重さもストレスになっていました。
あとは、そもそも選ぶ基準が間違っていました。
まずは、「我が家には何種類のお皿が必要なのか」
これを考えるのが先でした。
自分がどんな料理をするのかを考え、必要なお皿の種類を考える。
それすらもできていないのに、ときめきチェックから始めてしまったことが最大の原因。
「なんのために断捨離をしてるんだろ」
やればやるほど頭が混乱していきました。
結果、お皿を落とすことに。
そして、さらにショックな出来事が。
私、お皿が割れた時、ほっとしたんです。
「割れてくれて助かった。捨てられる。」
罪悪感なく捨てれたことに、ほっとしたんです。
自分でびっくりしました。
予想外

jeonsango / Pixabay
食器の見直しがこれほど大変だとは思っていませんでした。
脳内イメージでは、順調にすすめられる予定でした。
でも現実は違いました。
今回の出来事は、もしかしたら他でも起こりうる可能性があります。
見て見ぬふりするのではなく、もう少し深く考えていきます。
では、続きはまた明日。
後編もよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。